Fラン大学生が高度な国家資格に挑戦!?「情報処理技術者試験レベル4 ITストラテジスト受験物語」part7
受験のきっかけ(見た人は飛ばしてOK!!)
こんにちは! まったり投稿です。
皆さんこの記事を覚えていますか?

合格した時はとても嬉かったですし、大学生で取得する資格はこれで最後だろうと思っていました。
しかし、大学3年生の5月中旬就職を考えなければならない時期が迫ってきた頃、大学のインターンシップ説明会にてある講座が開講されました。
その講座は「あなたの適切な職種・業種を性格診断で判定します!!」というものでした。
私は大学院へ行くかニートになるか起業するかの3択しかないと思っていました。ですが、やはり避けて通れないのが就活です。でも今までのらりくらりと生きてきたので、自分にあう仕事なんてないと思っていました。

私は気軽に参加することにしました。
使ったサイトはマイナビの適職診断です。
この適職診断は数多くある質問を答えてそれをコンピューターが認識し、あなたへの最適な職種・業種を導き出すプログラムです。

そう思いながら、いくつもある質問を解答してきました。そしてようやく診断が終わり、最後のボタンへ・・・

結果私の適切な職種はITコンサルタントということになりました。

正直聞いたこともない職業です(馬鹿なので笑笑)
マイナビさんの方の説明によると、
ITコンサルタントの仕事(マイナビの説明より引用)
今やITの導入・活用は企業戦略上、欠かせないものになっている。かつてはソフトハウスやコンピューター企業がシステム導入に伴ってアドバイザー的な役割を担っていたが、近年ではさらに経営に直結したコンサルティングが求められるようになってきている。
ITコンサルタントのニーズは中小企業から大企業まで幅広く、仕事の範囲もIT戦略の試案づくりや効果分析にとどまらず、システムの構築や運用のアウトソーシングまで含む場合もある。
その一方、2005年4月より施行された「個人情報保護法」をはじめとする、ITと法的規制とのかかわりも意識せざるを得なくなってきている。
ITコンサルタントの活躍する舞台はいわゆるコンサルティング会社だけではない。大手コンピューターメーカーの中には従来のハードウエア販売からビジネスソリューションの提供へと軸足を移し、多数のコンサルタントを抱える企業も増えている。

まず第1の感想がこれでした(笑)。

なんと!?カッコイイという理由だけで目指すバカがここにいます!!(私です(‘ω’))
とりあえず、どうすればなれるのかなぁと思い、在学中にやれることはないか確認したところ、資格を取れば就職を有利に進めるということが書いてありました。
その資格というのが「ITストラテジスト」です。

ITストラテジストはITコンサルタントを目指す人にとって最適の資格になります。
ITストラテジストの説明(IPA独立行政法人情報処理推進機構より引用)
経営戦略に基づいてIT戦略を策定し、ITを高度に活用した事業革新、業務改革、及び競争優位を獲得する製品・サービスの創出を企画・推進して、ビジネスを成功に導くCIOやCTO、ITコンサルタントを目指す方に最適です。

そんなゆる~~~い感じで始まったのが、この「情報処理技術者試験レベル4 ITストラテジスト受験物語」です。
くだらないと思われる方も多いかもしれません。そんなに甘くはないと思われる方も多いかもしれません。
ですが、この資格に挑戦することによって少なくとも、ITと経営を兼ね合わせた知識を習得することはできるはずなのです!!

ITストラテジスト受験物語
※基本的に勉強したことをただ殴り書きしていくだけ(誤字・脱字滅茶苦茶多い)なので面白くはないです。ご了承下さい。
勉強中
☆ハッシュ法
ことなるキーから同一のハッシュ求められるシノニムの発生(衝突)が多い関数は不適切
例
ハッシュy=16,N=256
ymodN=16mod256=16
yと答えが位置してシノニムの発生が起こっている。
☆プログラムの構造
再入可能(リエントラント)プログラムに関する記述
再入可能プログラムは、複数のタスクが共有して実行してもお互いに干渉することなく並行実行することができ、それぞれに正しい結果を返すことができるプログラム
(再入可能プログラムは局所変数をタスク単位に格納しなければならない。)

☆ビジネス戦略と目標に対して達成度合いをモニタリングする
KGI:主要目標達成指標
KPI:主要業績指標
KGIは経営戦略や情報戦略から導かれる目標を定量的に表したもの
KPIはプロセスの実施状況を定量的に計測するための指標
CSF:主要成功要因
※演習
?、あ、い
BSC
財務の視点:業績を向上させるために財務面においてどのように行動すべきか?
顧客の視点:目標を達成するために顧客に対してどのようなアプローチをすべきか?
業務プロセスの視点:顧客満足度を向上させるために、どのような業務プロセスを取るべきか?
学習と成長の視点:目標を達成するために自らをどのように改善するか?
CSF分析
成功するための重要な機能や特性
☆経営管理システム
SECIモデル
共同化、表出化、連結か、内面化
CRM
企業と顧客との関係強化、継続的な売上の向上を図るマネジメント手法
SCM
「調達→製造→流通→販売」
※演習
え、あ、え
TOC
制約条件の理論
生産管理・改善のための理論体系
スループットの増大を最重要視する(全体の生産量の向上)
☆技術戦略マネジメント
プロダクトイノベーション
プロセスイノベーション
イノベーションの程度
ラディカルイノベーションとインクリメンタルイノベーション
技術のSカーブ
死の谷
TRIZ
TLO
※演習
え、あ、い、?、?
プロダクトイノベーション
革新的なプロダクト(製品)を開発して、他社に対してプロダクトで差別化を図る戦略
死の谷
資金不足、資金以外のリソースの不足、法律の制約などの理由から基礎研究の結果を製品化に結び付けられない問題を示す言葉
TRIZ
特許を分析して生まれた問題解決技法であり、問題を創造的・発明的に解決するための具体的な方法論をまとめたもの
勉強時間
20:27~21:01(34分)
参考文献
「応用過去問道場」
『2019年度版 ALL IN ONE パーフェクトマスター ITストラテジスト』
『極選分析ITストラテジスト予想問題集第2版』
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません