運転免許証の更新に行ってきました!! 〜免許更新の手順の紹介〜
こんにちは!! まったり投稿です。
2019/4/28に運転免許の更新に行ってきました。
免許更新前の準備から終了までの手順を私なりにまとめましたので、興味がある方は閲覧していってください。
(特に初回更新の方は必見です!!)
誕生日の40日前に運転免許更新通知が届く
まず運転免許の更新には、免許証の他に運転免許の更新通知書が必要になります。
これは自分の誕生日🎉の40日前に届きます。
運転免許の更新通知書には
・免許更新できる日(県によって違います)
・更新日時に必要なもの
・更新できる場所 等
が書かれています。
私は初回更新だったので、更新日時に必要なものは3点、更新場所は2箇所ありました。
更新に必要なもの



更新場所
・運転免許センター(即日で運転免許証が発行されます)
・警察(即日で運転免許証が発行されません)
私は誕生日が5月20日でしたので、4月20日〜6月20日の間に更新すれば良いことになります。
(免許の更新は誕生日の1ヶ月前後以内)
免許更新日当日(当日の更新手順)
さぁ、免許の更新をする日がきました。
Twitterでもあげたのですが、GWの日曜日に行ったので、めちゃくちゃ混んでいました。
おはようございます😃
今日免許の更新に行ったのですが、皆考えが同じだったのかめちゃくちゃ混んでました😅
職員の方が総出で案内をしているところを見ると、大型連休の合間に来る人が多いのだなぁと実感しました
— 底辺大学生ブロガーのまったり投稿@yuuki (@mattaritoukou) April 28, 2019
さて、私が当日行った手続きについて、覚えている限りで説明させていただきます。
まずは受付の方に運転免許証と更新通知書を渡しアンケートに答えます。
内容は飲酒運転をしたことがあるか?運転中に眠くなったことがあるか?等が書かれています。

正直ここで馬鹿正直な回答をする人がいるとは思えないのですが😅
アンケートに回答した後は窓口にて更新手数料(私の場合3850円)を払いました。現金は事前に準備しておくと免許更新の際にスムーズに進みます。
次に視力検査を行いました。

これがめちゃくちゃ簡素で左右、両目合わせて6回で終わりましたね。
次に免許証の写真に使う写真の撮影です。これは県によって様々で、その場で撮影する場合もあれば、事前に用意しなくてはいけないところもあるそうです。恐らく更新通知書の持ち物欄に書いてあるので、もし写真があるようなら事前に証明写真を撮っておきましょう!!
最後に講習(私の場所は初回更新なので2時間)を受け、新しい免許証を受け取って終了です。
今免許更新のために講習を受けているんだけど、交通事故のビデオを見せられた。
内容は交通事故にあった親族の方の実話を基にした映像だった。
飲酒運転、脇見運転、一時停止無視等、当たり前のことを出来ず事故を起こしなくなった親族は悲しみでいっぱいだったとしか言いようがないだろう。
— 底辺大学生ブロガーのまったり投稿@yuuki (@mattaritoukou) April 28, 2019
免許センターに行って出てくるまで合わせて2〜3時間と言ったところでしょうか。
私は講習を受けるまでに1時間以上あったので、本を読んで時間を潰していました。
まとめ
最後に今までの手順をまとめて書いておきます。参考にしてください。
1.誕生日の40日前になったら更新通知書が住民票に記載してある住所に届く。
↓
2.免許証と更新通知書と更新手数料を持って免許センターへ(警察でもできますが、即日発行が出来ず後日取りに行かなくてはいけません。)
↓
3.視力検査と写真撮影、講習を受ける。
↓
4.新しい免許証を受け取って終了
今回の記事は特に初回更新の方に読んでいって欲しいと思っています。

そういえば、この日が最後の平成の運転免許証更新の日だったそうです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません