自転車が盗まれた!? どうすれば良いの~~~~!! ~自転車を盗まれた場合の手順について説明させていただきます~












というわけで、今日は自転車が盗まれたらどうすれば良いのか?についてお話しをしたいと思います。
あ、、、
ちなみにさっきのはがっつり実際にあった出来事です(笑)
今日朝起きて学校行こうとしたら自転車盗まれてた😢
なんでだよーーーー
— 大学生ブロガーのまったり投稿@yuuki ※ほぼ毎日アンケート調査行うよ!! (@mattaritoukou) April 9, 2019
いつも通り学校へ行こうとしたところお気に入りのスポーツバイクがなくなっていました。
30240円のスポーツバイクが、、、
めちゃくちゃ焦りましたよ。大学の寮内で盗まれたものですから、30分くらい探しましたよ。まぁ結局数ヶ月が経った今も自転車は帰ってきていません💦💦
なので、まずは盗難をされたあなたへ伝えたいことはこれです。
今度から家・寮内でも自転車の鍵はかけること
これを必ず守るようにして下さい。
では、本題に移ります。
自転車を盗まれた場合はまずお近くの警察または交番へ!!








後警察に行く際に必要なものは2つ。
印鑑と身分証明書ね。


拘束時間は30分くらいってとこね。


確かに一番いけないのは自転車を盗んだ人だけど、鍵をかけなかったあなたも悪いんだから!!



自転車の保険に入っていたら購入した店舗へ行こう!!



ただこう言っては何なのだけど、、、


いきなりお店に行ってもその場で補償が効くということはないわ。
警察へ届け出た証明が必要ね。


いいえ。先ほど出したのはあくまで届出。
まだ「盗難届」としては受理されていないの。
警察が「盗難届」として受理すると、受理番号というものが発行されるわ。


要は、「あなたの盗難届はこちらの方で確認しました。管理番号は何番です」みたいなもの。
これによって正式に盗難届が出されたことが確認されるから、お店側はこの番号を知りたいの。






ごめん。保証書ははがきで送るんだった💦💦
1週間程度たったら、「あなたの盗難を確認しました~~」みたいなはがきが送られてくるから、それをお店側へ持って行って!!




送られてきたはがきには補償金額が書かれているわ。
ちなみにイオンバイク店の場合の補償金額は購入してから何年以内に盗まれたかによって金額が変わってくるわ。
1年目は購入金額の80%、2年目は60%、3年目は40%の補償って感じ。

盗難された自転車、、、。購入した店に補償内容を伺ってみると、購入してから2年目ということで、60%返ってくるとのことでした。自分的には十分だと思います。早速手続きをしようと思ったのですが、、、
— 大学生ブロガーのまったり投稿@yuuki ※ほぼ毎日アンケート調査行うよ!! (@mattaritoukou) April 11, 2019

その後

ようやく新しい自転車を購入することができました😄
料金は保険料のおかげで0円
防犯登録と新しい保険の登録の3000円程度で済みました笑笑
— 大学生ブロガーのまったり投稿@yuuki ※ほぼ毎日アンケート調査行うよ!! (@mattaritoukou) May 11, 2019


今回の件で自転車に対しての防犯意識が高まったよ💦💦
今度からは必ず鍵をするよ

まとめ
今日の記事のまとめです。





実際に盗まれてから1~2週間は自転車に乗ることができないと思います。
でもそこはポジティブ思考で”健康のために歩いている”と考えてください。
現実世界の私もそうやっていたら案外歩くことが楽しくなって「自転車、別に要らなくない?」と感じたほどです。






この後は皆さんのご想像で、、、
では、また次の記事でお会いしましょう!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません